海岸線をドライブした際、海面が赤く濁っているような光景をみたことがある方も多いのではないでしょうか?本コラムでは、海面が赤く見える減少である「赤潮」に発生のメカニズムや生態系への影響まとめました。
「赤潮」とはどんな現象?

赤潮とは、人々の活動などによって、海の栄養分が増えることで、植物プランクトンが過剰に発生し、海面が赤く見える現象のことです。赤潮は、海水中に生息する藻類が増殖し過ぎることが原因で発生します。このとき、藻類が多量に排出する色素が海水を赤く染めるため、赤潮と呼ばれます。
ニュースになるくらい、大規模な赤潮が生じることもあります。
トイレやお風呂などの生活排水や、工場での排水等によって栄養分が増加し発生することが多く、日本では「東京湾」はもちろん、狭い地形である「瀬戸内海」などでもよくみられる現象です。
「栄養塩」と「富栄養化」というキーワード!

さて、栄養というと人間の場合「ミネラル・タンパク質・脂質・ビタミン」と言ったものを思い浮かべるでしょうか?科学や生物学の分野においては、窒素・リン・ケイ素などの微量な元素のことを指します。
そして、これらのことを
植物プランクトンにおいての3大栄養素は「窒素・リン・ケイ素」です。以下、栄養塩という言葉があったらこれらをイメージしながら読み進めてください。また、植物プランクトンの栄養源となる「栄養塩」が過剰になった状態のことを
反対に、「貧栄養化」という言葉もあり、栄養塩が著しく少ない状態を指します。透明度の高い湖などが、これに当たることが多いです。合わせて、このキーワードも抑えてもらうといいでしょう。
「赤潮」のなにが問題なのか?

赤潮が発生すると大きく3つ、問題となることがあります。
①魚が死んでしまう
富栄養化の結果、植物プランクトンが過剰に発生すると、やがて大量の植物プランクトンの死骸が漂うことになります。すると、その海域に住む魚のエラに、植物プランクトンの死骸がつまり、酸欠状態になった魚は、死んでしまいます。また、藻類が多量に排出する酸性物質や過酸化水素は、海洋生物の体内に取り込まれると、内臓を傷めることもあります。
また、その海域に存在するバクテリアは植物プランクトンや魚の死骸を分解しようとするため、大量の酸素が消費されます。その結果、魚が酸欠して死んでしまうこともあります。
②養殖産業に大ダメージの可能性
日本では養殖産業が盛んです。スーパーに行けばブリやハマチなど、リーズナブルで美味しい魚が並んでいますね。さて、養殖がどのような場所で行われているかご存知でしょうか?

上記の画像のように、養殖は沿岸部、湾の中で行われることが多いです。なぜならば台風などの自然現象の影響を受けにくいため、施設を管理するのに歴しているからです。
では、こう言った湾内で赤潮が発生するとどう言ったことが起こるでしょうか?
まず、湾内で赤潮が発生すると、海域が酸欠状態になります。また、養殖魚のエラには植物プランクトンの死骸がつまり、酸素を十分に供給できなくなります。結果、大量の養殖業が死んでしまうということになります。
また、漁業従事者は、大きな損害を受けてしまいます。その結果、魚類の値上げをしなければならない、なんてことも起こりうるのです。

③景観などの問題
3つ目は景観的ダメージや、臭いと言った部分です。例えば人気のドライブコースとなっている沿岸付近で赤潮が生じれば、綺麗な海を見ることはできません。また、沿岸部に住む人々は、赤潮が生じた場合、生臭い匂いに悩まされなければいけません。
さらに、赤潮が発生しやすいイメージが人々に定着すると、観光地として人気がなくなり、地域経済にも悪影響を与えます。赤潮は、沿岸部や海岸沿いの地域にとって、大きな問題となる現象です。そのため、赤潮の発生を防ぐための取り組みが必要です。
まとめ

赤潮という現象は
- 酸欠状態になり魚が死んでしまう
- 養殖漁業にダメージの可能性
- 景観面や臭いと言った部分で悪影響
という影響を及ぼします。
そして赤潮の原因となる「富栄養化」の元を辿ると、生活排水や工業廃水と言った人間活動によるものということを、お分かりいただけたと思います。
企業や政府だけでなく、個人としてもこの流れを理解した、環境に優しい行動ができるといいのかもしれませんね。
